【ふくらはぎと足首の関係性】
みなさんこんにちは!
猛暑日が続き油断できないですね😅
こまめな水分補給で体調管理はしっかりしていきましょう💪
本日は【ふくらはぎと足首の関係性】についてお話ししていきます!
普段なかなか動くことがなく座りの姿勢が多い、同じ姿勢でら過ごしてることが多いなど特にデスクワークの方はふくらはぎが怠くなること多いのではないでしょうか?
なので今回はその原因等に関して説明していきます!

✅ ふくらはぎが張る原因
ふくらはぎが張るのは、筋肉に過度な負担や緊張がかかったときに起こります。
1. 運動や歩行による筋疲労
・ランニング、ウォーキング、登山などで使いすぎたとき。
・慣れない運動や、急に活動量が増えたとき。
2. 姿勢や歩き方の癖
・重心が前のめりだったり、足の外側・内側に偏った歩き方。
・膝が曲がったままの姿勢や、反り腰などでもふくらはぎに負担がかかります。
3. 足首の硬さ・可動域の制限
・足首が硬いと、歩行や立位時の衝撃をうまく吸収できず、ふくらはぎに余計な緊張がかかります。
・特に「背屈」の制限がある人は、代償的にふくらはぎを使いすぎる傾向があります。
4. 冷え・血行不良
・血流が悪いと筋肉が硬くなりやすく、張りやすくなります。
・冷房や冷え性の影響も大きいです。
5. 靴の問題
・クッション性の低い靴、サイズが合っていない靴。
・ヒールや底の硬い靴もふくらはぎに負担をかけます。

✅ 足首の重要性
足首は、身体の土台である足の中でも「衝撃吸収」「姿勢保持」「バランス制御」に重要な関節です。
1. 衝撃吸収のクッション
・足首が柔軟でよく動くと、地面からの衝撃を足関節で吸収し、上に伝えにくくなります。
・固い足首だと、その分ふくらはぎや膝、腰に負担がいきます。
2. 姿勢とバランスの要
・足首の柔軟性があると、立った時や歩いている時に重心を自然に調整できます。
・足首が不安定だと、ふくらはぎの筋肉が無意識にバランスを取ろうとして張ってしまうことがあります。
3. 運動連鎖(キネティックチェーン)の始点
・足首の動きが悪いと、膝、股関節、腰の動きにも悪影響を与える「連鎖反応」が起こります。
・特に足首の背屈が制限されていると、歩行やスクワットなどの動作が歪みやすくなります。

✅ 改善のためのヒント
● 足首の柔軟性を高めるストレッチ
・壁に手をついて、かかとを床につけたまま前に体重をかける「ふくらはぎ伸ばしストレッチ」などがおすすめ。
● 足裏のケア
・足裏の筋肉(足底筋群)が硬くなると、足首の動きに影響を与えるので、ゴルフボールなどで足裏をほぐすのも効果的です。
これらの様にふくらはぎが張る原因は一つではありません😭
足首の機能が破綻すると姿勢も悪くなってしまいそこから色々な不調が出てきてしまうかもしれません。
体を支える機構であるからこそしっかりとしたケアが必要ですね🙌
当院ではその様な姿勢へのアプローチをはじめストレッチなども得意としております👍
何かお身体のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください🙇