ブログ | 京成曳舟駅前接骨院は京成曳舟駅から徒歩3分

身体がしんどい…⁉それって寒暖差疲労かも⁉🥶

皆様こんにちは!
京成曳舟駅前接骨院、院長の海藤です😁
投稿をご覧頂きましてありがとうございます🐶

4月…桜も咲き始め、暖かい日🌞が来たなっと思ったら急に夜は寒い…🥶
など、1日の中でも大きな気温差で体調を崩される方も多いかと思います。

本日の内容は、そんな寒暖差で起こる身体の不調についてお話します!

寒暖差疲労とは…?

ずばり寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるものです。

体温維持に重要な役割を担うのが、自律神経です。


外気温が高い時は血流を活発にし、汗をかいて熱を発散させます。



外気温が低い時は血流を滞らせ、毛穴を閉じて体温を逃がさないようにします。




この自律神経が過剰に働いてしまうことで、身体に様々な症状を起こします。

どんな症状が出るのか?

全身倦怠感、冷え性、頭痛、首こり、肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)など。

症状が出ているということは、身体からの危険信号です🚥💥

我慢ができるくらいの症状でも、身体内部の神経細胞たちはとーっても頑張っています!

自律神経を整えるために、身体の内側から外側からケアをしてあげましょう😊

自律神経を整える

自律神経を整えるにはどのような事をするとよいのか…!

・身体の中を温める(冷たい飲み物や身体を冷やす食材を摂り過ぎない様に)
・身体の外から温める(入浴は38~40℃、手首、足首、首を冷やさないようにする)
・軽い運動(全身のストレッチやウオーキング)
・深呼吸をする(ゆっくりと深い呼吸は自律神経を整えるのに効果的です)
・腸内環境を整える(腸は脳に次ぐ多くの神神経細胞が存在し、”第二の脳”とも言われています。腸内環境を整えることは寒暖差疲労を予防するのに重要です)
・猫背や姿勢不良を治す(姿勢が悪くなると筋肉の硬さや、血流の流れが悪くなり、自律神経の働きを悪くさせます)

接骨院で何ができるの?

もちろんご自身でのケアは必要ですが、実際に当院では施術を受けることで血液循環を促進することで、体質の改善ができるケースがございます。

中でも骨格矯正、OFR(肩甲骨はがし)、UFR(下肢のストレッチ)、頭部矯正が上記のようなお悩みの方にはお勧めさせていただいてます!
姿勢を整え、筋肉の緊張をほぐし、自律神経を整える補助をしましょう❕

↓画像は頭部矯正を実施している様子です✨


お困りの症状がございましたら、ぜひ一度当院をご利用下さい



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒131-0046
東京都墨田区京島1-24-7 1階
診療時間 月~金   9:30~12:30 ・ 15:00〜20:00
土祝    9:00〜13:30 ・ 15:00〜18:00
定休日 日曜

記事監修者

柔道整復師
亀京成曳舟駅前接骨院
院長 海道 健太

国家資格を取得後、整形外科での勤務、インターハイ出場常連校の専属スポーツトレーナー、整骨院グループにて4店舗から31店舗までの店舗拡大の一端を担うなど、数々の経験や実績を持つ。

10年間の実績を活かして、「ありがとう」の言葉を糧に患者様と向き合う日々を送っている。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証