起床時の首周りの辛さについて
みなさんこんにちは😊
最近気温が下がってきましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今回は、首の痛みについてお話していきます!眠っていて目が覚めたときに、首の後ろや首から肩にかけての痛みが出ることがあり、いわゆる「寝違え」と言います。首を動かすと痛みが出る時もありますし、痛みで首が動かせない時もあります。何が起こって痛みが出ているかについては、いろいろな意見がありますが検査や画像でとらえられるような変化がないのが一般的なので、正確な原因であるという証拠はありません。

原因
考えられる原因・・・
・睡眠中不自然な姿勢が続いたために一部の筋肉が阻血(血液の供給が不足)に陥り、時にしこりとなっている
・前日などにいつもはしないスポーツや労働をして一部の筋肉が痙攣している(こむら返り)
・頸椎の後ろの関節(椎間関節)の袋(関節包)に炎症が起こる
筋肉の阻血・疲労や関節包の炎症を引き起こすのは、
・肩や腕の使い過ぎ💪
→手で重いものを持つ動作は頸の後ろの筋肉に負担がでます
・同じ姿勢の持続🧘♀
→飲酒後の睡眠や疲れ果てての睡眠などでは寝返りが少なくなります
→パソコンや事務作業が長時間に及ぶと頭を一定位置に保持するために頸部の筋肉に負担が生じます
起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善していくようなら、徐々に首を動かしていくことで治っていくのが一般的です。
また、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊椎症、頚椎症性脊髄症、転移性脊椎腫瘍、脊髄腫瘍、強直性脊椎炎、関節リウマチ、などの本格的な病気の可能性もありますし、肩こりの症状が強いだけの場合もあります。

改善するには?🧐
動かすと頚が痛いので、寝違えが起こった時には痛い方向には動かさずにいる方が良いでしょう。
○湿布🩹
炎症を抑えて痛みを取る薬剤が含まれていますので、痛い部分に貼るのは有効です。
○指圧・ストレッチ🧘♂
当院では、負担のかかっている筋肉に対して適切に指圧・ストレッチを行います。
(痛みを我慢してストレッチするのは逆効果の場合がありますので、ご自身で行う場合は注意が必要です。)
○全身骨格矯正🤲
当院では、痛みの出てている部分もそうですが、痛みの原因に対してアプローチします。
(ご自身でのマッサージは痛みが強くなる場合がありますので注意が必要です。)
寝違えによる痛みが筋虚血によるものであれば、運動やストレッチなどにより血流の改善を図ることで解消される場合もありますが、逆に靭帯損傷や靭帯の炎症である場合、伸展刺激などによって症状が悪化する場合もあるため、無理な運動は控え、安静にしておくべきです。

当院では?
一人一人の症状にあったアプローチ方法を考えていきます。前述にもあるように、ストレッチや指圧で対応する場合が多いですが、原因を考え根本的に改善するためには全身骨格矯正なども加え、改善を行います。
お悩みの際はいつでもご相談ください!💊