ブログ | 京成曳舟駅前接骨院は京成曳舟駅から徒歩3分

太ももの痺れ、、原因は??

皆さんは今までに太ももにしびれやだるさ、痛みを感じた経験はありますか?
実は太ももの痛みだけでもいくつか種類があります。
どんな季節にも当てはまる症状ですが、この季節は特に寒さによって筋肉が硬くなりやすく、しびれやだるさなどの症状が出やすい時期にもなります⛄️

日常動作や運動中、またはその直後に太ももが痛くなった場合は、筋肉自体を傷めたことによる痛みです。
しかし、特に筋肉を使い痛めた原因がない、又は腰痛後に漠然と痛みや重だるさ・しびれなどがでてきた場合には神経痛の可能性が考えられます。
まれに、腰痛は全くないのに太ももの前や後ろ側にしびれや痛みがある方がいますが、腰痛がなくても神経痛がでることはあります😭
今回は、この神経痛についてお話しさせていただきます!🙇‍♀️🙇‍♀️

痺れの種類とは??

① 坐骨神経痛⚡️
坐骨神経は太ももの裏側にある神経です。
その神経に沿って痛みやしびれを起こす症状を坐骨神経痛と言います。稀に腰やお尻には全く痛みやしびれがなく、太ももの裏だけ痛いという方がいますが、詳しく検査すると腰やお尻に問題のあることがほとんどです、、

しびれや痛みなどが出る動作には次のようなものがあります!
・高いところのものを取る動作
・腰をひねる動作
・背筋を伸ばす動作
・あぐらや横座り
・中腰で行う動作
・猫背の姿勢
当てはまる方は要チェックです‼️

② 大腿神経痛⚡
大腿神経は太ももの前側にある神経です。
その神経に沿って痛みやしびれを起こす症状を大腿神経痛と言います。
やはり太もも前の痛みやしびれは結果であり、原因は腰や股関節にあることがほとんどです。
・足は痛むが、腰痛はない
・立ったり、歩いたりすると、足の痛みが増す
・うつぶせになった時、痛みが増す
・階段の上り下りがしんどい
・膝や股関節を深く曲げると、痛みが変化する
・膝を伸ばしにくい
・痛みは日に日に増していく
これらの症状がある方は要チェックです‼️

③腰椎椎間板ヘルニアなどの椎間板障害💀
腰椎椎間板ヘルニアは、背骨の骨と骨の間にあるクッション材「椎間板」が飛び出し、神経を圧迫することで起こります。これは、ぎっくり腰になった後や、長年腰に負担をかけてきた人に起こりやすいです。
例えば、
デスクワークなどで長時間座りっぱなし
重い荷物を持つ仕事をしている人
に多く見られます。椎間板ヘルニアになると、太もものしびれの他に、腰痛や足の痛み、感覚異常などが現れることもあります。

④四骨粗しょう症や神経障害性疼痛🦴
骨粗しょう症は、骨がもろくなってしまう病気です。
骨が弱くなることで、背骨の中を通っている神経を圧迫しやすくなり、太もものしびれを引き起こすことがあります。
高齢の女性に多く見られる病気ですが、若い方でも、
過度なダイエットや運動不足、
偏った食生活
によって発症するリスクが高まります。
また、糖尿病などの病気によって、神経が傷つき、太もものしびれや痛みを引き起こすことがあります。これを神経障害性疼痛といいます。糖尿病の方は、血糖コントロールがうまくいかないと、神経がダメージを受けやすくなるため注意が必要です。

⑤互脊柱管狭窄症、変形性腰痛症🦴
高齢の方では、加齢に伴い、背骨と背骨の間が狭くなってしまう「脊柱管狭窄症」や、背骨の関節が変形してしまう「変形性腰椎症」なども、太もものしびれの原因になることがあります。
これらの病気は、
長年の身体の使い過ぎ
加齢による変化
によって起こりやすいため、日頃から姿勢に気を付けたり、適度な運動を心がけることが大切です。

当院では??

このような症状がある方に対して様々なアプローチをしていますが、まずは筋肉に対して適切なアプローチをし、多くの方には当院オリジナルの【全身骨格矯正】をおこなっています😊
初回に細かいカウンセリングを行い当院で施術可能か見極めていますので少しでもお悩みがございましたらいつでもご相談ください‼️



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒131-0046
東京都墨田区京島1-24-7 1階
診療時間 月~金   9:30~12:30 ・ 15:00〜20:00
土祝    9:00〜13:30 ・ 15:00〜18:00
定休日 日曜

記事監修者

柔道整復師
亀京成曳舟駅前接骨院
院長 海道 健太

国家資格を取得後、整形外科での勤務、インターハイ出場常連校の専属スポーツトレーナー、整骨院グループにて4店舗から31店舗までの店舗拡大の一端を担うなど、数々の経験や実績を持つ。

10年間の実績を活かして、「ありがとう」の言葉を糧に患者様と向き合う日々を送っている。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証