ブログ | 京成曳舟駅前接骨院は京成曳舟駅から徒歩3分

インナーマッスルってなに?

みなさんは体幹という言葉を耳にした事がありますか?
スポーツをしている方をはじめとして「体幹を鍛えた方がいい」「体幹つけないと」などという言葉を耳にした事があるのではないでしょうか?

体幹とは、胸や背中、腰、腹筋、脇腹、臀部の事を言います。その中でも、普段の生活にも重要となってくるのが【インナーマッスル】と呼ばれるところになります。
そんなインナーマッスルについて今日はお話ししていこうと思います。

インナーマッスルとは・・・

体の深層に位置する筋肉で、主に姿勢の維持関節の安定性をサポートします🧘‍♂️
これに対して、アウターマッスルは体の表面に近い筋肉で、主に力強い動作や大きな動きに関与します。

インナーマッスルの主な筋肉

腹横筋
多裂筋
骨盤底筋
菱形筋
回旋筋腱板
腸腰筋

インナーマッスルの役割とは・・・?

姿勢の維持🧘‍♂️
正しい姿勢を維持する際に働きます。
腰痛や肩こりの予防にも‼️

関節の安定性🦵
正しい動きができるよう関節をサポートします。
怪我を防ぐ重要な役割を担っています🙆

スポーツパフォーマンスの向上🏃‍♂️‍➡️
効率的な動作を可能にし、パフォーマンスを向上させます🏈

生活の質の向上にも関与しているかも・・・?

インナーマッスルを鍛えることで、
日常生活の動作がスムーズになり、疲れにくくなります‼️
特に、年齢とともに筋力が低下するため、定期的なトレーニングが必要になります🏋️‍♀️

トレーニング方法としては以下のものがあげられます!

・ドローイン
・プランク
・バランスボール
・ヨガ
・ピラティス

🦴当院では🦴

インナーマッスルの強化は、健康的な体づくりだけでなく、怪我の予防やスポーツパフォーマンスの向上にも寄与します。
当院では、【EMS】という電気治療を提供しており、
インナーマッスルを鍛える事ができます‼️
例えば、怪我や痛み、拘縮によって動かしづらくなってしまった部分に使用することで、自分では鍛えられない場所までアプローチ可能となります。
先ほど紹介したトレーニング方法についても詳しくご説明させていただきますので、ご質問等ありましたらいつでもご相談ください😊



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒131-0046
東京都墨田区京島1-24-7 1階
診療時間 月~金   9:30~12:30 ・ 15:00〜20:00
土祝    9:00〜13:30 ・ 15:00〜18:00
定休日 日曜

記事監修者

柔道整復師
亀京成曳舟駅前接骨院
院長 海道 健太

国家資格を取得後、整形外科での勤務、インターハイ出場常連校の専属スポーツトレーナー、整骨院グループにて4店舗から31店舗までの店舗拡大の一端を担うなど、数々の経験や実績を持つ。

10年間の実績を活かして、「ありがとう」の言葉を糧に患者様と向き合う日々を送っている。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証