ブログ | 京成曳舟駅前接骨院は京成曳舟駅から徒歩3分

《夏に起こりやすい》身体の不調とその対策

皆さんおはようございます😊
暑い日が続いてついつい一日アイスを2個食べてしまいます、海藤です🙋

夏は気温が高く、湿度も上がりやすい季節です。
この環境変化により、身体に様々な不調が起こりやすくなります。
今回は、夏に特に気をつけたい身体の不調とその対策について詳しくご紹介します。🙋

熱中症


夏の代表的な不調の一つが熱中症です。

高温多湿の環境下で長時間過ごすと、体温調節がうまくいかなくなり、熱中症を引き起こすことがあります。

症状としては、めまい、吐き気、頭痛、意識障害などが挙げられます。対策としては、こまめな水分補給が最も重要です。

特にスポーツドリンクなどで塩分やミネラルも補給することが推奨されます。また、直射日光を避け、涼しい場所での休憩を心がけましょう。適切な服装としては、通気性の良い素材を選び、帽子や日傘を使用して直射日光を避けることが大切です。

夏バテ


夏バテは、食欲不振や疲労感、倦怠感などの症状が現れます。
原因は、暑さによる体力の消耗や、冷房による自律神経の乱れです。冷房の効いた室内と外の暑さの温度差が大きいと、体が適応しきれず、自律神経が乱れやすくなります。対策としては、バランスの取れた食事が重要です。


特にビタミンやミネラルが豊富な食材を積極的に摂りましょう。また、十分な睡眠を確保することも大切です。寝る前にはぬるめのお風呂に入って体をリラックスさせると、質の良い睡眠が得られます。適度な運動も忘れずに。軽いウォーキングやストレッチは体力を維持し、夏バテの予防に効果的です。

関節痛


夏の冷房が効いた室内と外の暑さの温度差が大きいと、関節痛が悪化することがあります。

冷えによる血行不良が原因です。特に膝や腰など、普段から負担のかかる関節は影響を受けやすいです。対策としては、冷房の温度を適切に調整し、過度に冷えないようにすることが重要です。

また、冷えを感じたら軽くストレッチをするなどして血行を促進しましょう。温かい飲み物を摂るのも効果的です。さらに、関節を冷やさないように膝掛けやレッグウォーマーを使用するのも良い方法です。

筋肉のこわばり


暑さによる脱水症状やミネラル不足は、筋肉のこわばりや痙攣を引き起こすことがあります。特に運動中やその後に発生しやすいです。

こまめな水分補給とともに、汗で失われやすいミネラル(ナトリウム、カリウム、マグネシウム)の補給を忘れないようにしましょう。スポーツドリンクやミネラルウォーター、バナナなどの果物を摂取するのが効果的です。また、筋肉がこわばった場合は、軽くストレッチやマッサージを行い、血流を促進して緩和させましょう。

自律神経の乱れ


夏は温度差や湿度の変化が大きく、自律神経が乱れやすい季節です。これにより、頭痛やめまい、消化不良などの症状が現れることがあります。

対策としては、規則正しい生活リズムを保つことが重要です。朝は決まった時間に起き、夜はしっかりと睡眠を取るように心がけましょう。また、ストレスを溜めないように趣味やリラックスできる時間を持つことも大切です。

最後に


夏は楽しいイベントが多い季節ですが、身体の不調を予防するためには、日常生活でのちょっとした対策が重要です☑

無理をせず、適度に休憩を取りながら、健康的な夏を過ごしましょう。接骨院では、夏特有の不調に対するアドバイスやケアも行っていますので、お気軽にご相談ください👍

このように、夏場の身体の不調に対する意識を高めることで、健康的な生活を送ることができます。注意深く対策を取り入れ、快適な夏をお過ごしください。🙏✨✨



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒131-0046
東京都墨田区京島1-24-7 1階
診療時間 月~金   9:30~12:30 ・ 15:00〜20:00
土祝    9:00〜13:30 ・ 15:00〜18:00
定休日 日曜

記事監修者

柔道整復師
亀京成曳舟駅前接骨院
院長 海道 健太

国家資格を取得後、整形外科での勤務、インターハイ出場常連校の専属スポーツトレーナー、整骨院グループにて4店舗から31店舗までの店舗拡大の一端を担うなど、数々の経験や実績を持つ。

10年間の実績を活かして、「ありがとう」の言葉を糧に患者様と向き合う日々を送っている。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証