猫背とは・・・?
皆様こんにちは☀本日は多くの方がお悩みになっている「猫背」についてお話していこうと思います!🐈
猫背とは、背中が丸まった状態が続くことです!見た目だけでなく健康にも様々な影響を与えてしまいます😱

原因
猫背になる主な原因は、長時間の同じ姿勢です。デスクワーク中にモニターを見つめる姿勢や、スマートフォンを操作する際の前かがみの姿勢が習慣化すると、首から背中・腰にかけて筋肉が固まってしまいます。
また、筋力低下も原因の一つです。姿勢を保つための背筋や腹筋が弱くなると、自然と前かがみの姿勢になってしまいます。
座りすぎやスマートフォンの使いすぎといった生活習慣が、筋肉の硬さを生み出し、猫背の原因となっています。

猫背がもたらす健康被害
①肩こり・腰痛
猫背になると、背中や肩、腰の筋肉に過度な負担がかかり、慢性的な痛みを引き起こします。骨盤が後ろに傾くことで腰椎の自然なカーブが失われ、腰痛の原因となります。
②呼吸機能の低下
内臓が圧迫されて肺が十分に膨らまなくなり、酸素を満足に取り入れることが困難になります。その結果、血流が悪くなり疲れやすい身体になってしまいます。
③自律神経の乱れ
姿勢の悪さは自律神経のバランスを崩し、集中力の低下や気分の落ち込みを引き起こします。
④内臓機能への影響
胃腸が圧迫されることで消化機能が低下し、代謝が悪くなって太りやすくなります。

予防方法
☆日常生活での意識改革
デスクワーク中は定期的に姿勢をチェックし、意識して背筋を伸ばしましょう!モニターの高さを調整し、目線が下がりすぎないようにすることも重要です!
☆セルフケア
①背中を伸ばすストレッチ
肩甲骨を動かして背骨を柔軟に保つストレッチを日常的に行いましょう!ストレッチポールを使用すると、より効果的に猫背姿勢で圧迫された筋肉をほぐすことができます!
②骨盤の調整
特に座っている時間が長い人は、骨盤をこまめに動かすことが重要です!骨盤を動かすことで血流が促進され、姿勢改善につながります!
③ 適度な運動
ウォーキングやラジオ体操など、適度な運動を取り入れることで筋力低下を防げます。体幹を鍛えるトレーニングも効果的です!
継続が成功の鍵
猫背の改善には時間がかかります。一般的に効果が現れるまで3〜6ヶ月程度です。大切なのは継続的な取り組みです!!!
当院では
当院では、
姿勢が気になる方に対して、ストレッチや姿勢矯正など一人一人にあったメニューを提案させて頂きます。
ぜひ一度ご相談ください!