姿勢改善で睡眠の質が劇的に変わる!?姿勢と睡眠の深い関係

朝起きても「疲れが取れない」「首や肩が痛い」と感じることはありませんか?その原因は、日中の悪い姿勢が睡眠の質に大きく影響している可能性があります。

なぜ姿勢が睡眠に影響するのか?

○筋肉の緊張と血流への影響

猫背ストレートネックなど悪い姿勢が続くと、首・肩・背中の筋肉が常に緊張状態に

・筋肉の緊張により血行不良が起こり、夜になってもリラックスできない

・睡眠中の自然回復プロセスが阻害される

○自律神経への影響

骨盤や背骨の歪みが自律神経系に影響を与える

・交感神経が優位な状態が続き、副交感神経への切り替えが困難に

・寝付きの悪さ、夜中の覚醒、浅い睡眠の原因となる

睡眠姿勢理論に基づく理想的な睡眠

○静的睡眠姿勢

・仰向け:首が約15度前傾した状態が理想的

・横向き:額、鼻、口、胸の中心を結ぶ線が寝具面と平行

○動的睡眠姿勢(寝返り)の重要性

1. 体液循環の促進:血液・リンパ液・関節液の流れを改善

2. 体圧分散:身体の一部への圧力集中を防止

3. 体温調整:背中の熱をこもりを防ぐ

4. 脊椎の修復:椎間板や神経への圧迫を軽減

悪い姿勢による睡眠障害の症状

ストレートネックが引き起こす睡眠問題

頭痛・首こりによる睡眠中の不快感

睡眠時無呼吸症候群やいびきの悪化

夜中の頻繁な覚醒

朝の疲労感や首の痛み

猫背・骨盤の歪みによる影響

仰向けで眠れない(腸腰筋の緊張)

横向き睡眠での血流悪化

慢性的な肩こり・腰痛

自律神経の乱れ

治療による睡眠改善のメカニズム

1. 筋肉の緊張緩和💪

 リラックス状態の促進

2. 血流改善🧘‍♂️

 自然治癒力の向上

3. 自律神経調整⚡️

 副交感神経優位への切り替え

4. 正しい寝姿勢の獲得🛌

 質の高い睡眠の実現

🌟日常の姿勢改善ポイント

・デスクワーク時の正しい座り方

・スマホ使用時の首の角度に注意

・定期的なストレッチの実施

🌟睡眠環境の最適化

・適切な枕の高さ選び(首の15度前傾を維持)

硬めのマットレスで寝返りしやすい環境

・寝具の選び方(重い掛け布団は避ける)

当院では🦴

睡眠の質向上には、日中の姿勢改善が不可欠です。当院では、全身矯正への骨格的アプローチにより、多くの患者様の睡眠の質改善をサポートしています。

薬に頼らず、根本から睡眠の質を改善したい方は、ぜひ一度ご相談ください!!



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒131-0046
東京都墨田区京島1-24-7 1階
診療時間 月~金   9:30~12:30 ・ 15:00〜20:00
土祝    9:00〜13:30 ・ 15:00〜18:00
定休日 日曜

記事監修者

柔道整復師
亀京成曳舟駅前接骨院
院長 海道 健太

国家資格を取得後、整形外科での勤務、インターハイ出場常連校の専属スポーツトレーナー、整骨院グループにて4店舗から31店舗までの店舗拡大の一端を担うなど、数々の経験や実績を持つ。

10年間の実績を活かして、「ありがとう」の言葉を糧に患者様と向き合う日々を送っている。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証