姿勢と頭痛の密接な関係 - スマホ首が引き起こす頭痛の真実は⁉️

皆様こんにちは!
今回は「姿勢と頭痛の関係性」についてお話ししていこうと思います!
皆様は毎日のデスクワークやスマホ時間で頭が重い、ズキズキする…
そんな症状に悩まされていませんか?
実は、その頭痛の原因は「姿勢の悪さ」にある可能性が高いです😭

なぜ悪い姿勢が頭痛を引き起こすのか?

人間の頭は約4~6kg(ボーリング球1個分)の重さがあります🫢
正常な首の骨(頸椎)は緩やかなカーブを描き、この重い頭を効率的に支えています!
しかし、長時間のスマホ使用やデスクワークで前かがみの姿勢を続くと自然なカーブが失われ「ストレートネック」になってしまいます。日本人の約80%が発症している現代病です😱

頭痛発症のメカニズム
頭が前に出る→ 首・肩の筋肉に過剰な負担→筋肉が緊張・硬直→ 血管が圧迫される→血流悪化→ 脳への酸素供給が不十分に→緊張型頭痛や片頭痛の発症→ 慢性的な痛みへ

壁を使って姿勢をチェックしてみましょう!

  1. 背中を壁に向けて立つ
  2. かかと、お尻、肩の順で壁につける
  3. 頭が自然に壁につくかチェック

頭が壁につかない場合は、ストレートネックの可能性があります💦

姿勢が引き起こす2つの頭痛タイプ

緊張型頭痛
・ 頭全体の重さ・圧迫感
・締め付けられるような痛み
・首・肩の筋肉の持続的収縮が原因

片頭痛
・ズキンズキンと脈打つような痛み
・悪い姿勢により首に形成された「圧痛点」が脳の痛み記憶回路に悪影響

対策

デスク環境の改善
・椅子に深く座り、背筋を伸ばす
・モニターを目線の高さに設置
・1時間に1回は立ち上がって休憩

コマ体操(片頭痛予防)
・頭を正面に向けたまま両肩を左右に回転
・リズミカルに2分間実施

肩まわし体操(緊張型頭痛緩和)
・両ひじを90度に曲げ、前後に大きく回す
・前から後ろへ5回、後ろから前へ5回を2セット

姿勢の改善

まとめ

現代人の頭痛の多くは姿勢の悪さが根本的な原因です!
スマートフォンやパソコンの普及により「ストレートネック」は新たな国民病となっていますが、正しい知識と日々の意識で改善できます💪

頭痛薬に頼る前に、まずは姿勢から見直してみませんか?
1日3分の体操や姿勢の改善で、頭痛のない快適な毎日を取り戻しましょう!!


当院では頭痛に特化した施術や姿勢改善を目的とした施術を行っております!
お困りの方はぜひご相談ください🙇



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒131-0046
東京都墨田区京島1-24-7 1階
診療時間 月~金   9:30~12:30 ・ 15:00〜20:00
土祝    9:00〜13:30 ・ 15:00〜18:00
定休日 日曜

記事監修者

柔道整復師
亀京成曳舟駅前接骨院
院長 海道 健太

国家資格を取得後、整形外科での勤務、インターハイ出場常連校の専属スポーツトレーナー、整骨院グループにて4店舗から31店舗までの店舗拡大の一端を担うなど、数々の経験や実績を持つ。

10年間の実績を活かして、「ありがとう」の言葉を糧に患者様と向き合う日々を送っている。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証